APMAA2019@ドーハ(カタール)に参加してきました。そして、捕食出版あらわる!
- 2019/11/09
- 23:04
アジア太平洋管理会計学会(通称APMAA)という管理会計専門の国際組織があるのですが、そこに2年連続で参加させていただきました。去年は早稲田で。今年はドーハで開催です。まさか初海外学会出張が中東のカタールになるとは思いもしませんでした。詳しい内容は省きますが、大変勉強になる学会でした。最後まで躊躇していたのですが、行ってよかったです!英語ができないうえに、内容も炎上必死(ゼミで言われました)だったので心...
ゼミ説明会はいかがでしたか?
- 2017/09/18
- 02:06
ゼミ説明会があったようですが、いかがでしたでしょうか?その日は、丁度日本原価計算学会がありまして、長谷川先生がご挨拶にこられていました。先生は説明会にも出席していたので、そのまま新幹線に乗ってこられて大変そうでした。来年は早稲田であるので、出張費はかかりませんが、観光もできませんね。●ゼミ説明会さて、会計コース、しかも管理会計を! という人は多いのでしょうか。私の時代(もうだいぶ昔ですが)は、会計...
[学部ゼミ]2017年7月20日、英語輪読、記事発表
- 2017/08/26
- 04:44
今年の夏は雨が多いですね。●4年生英語プレゼンJALのアメーバ経営がテーマでした。テキストをわかりやすくかみ砕いた上で、新しいケース、考察、議論と卒のない素晴らしい報告でした。3年生の方もJALをテーマにしており、非常に管理会計上面白いテーマです。●3年生記事発表3連続の記事発表。楽しみにしておりましたが、期待以上のプレゼンばかりで面白かったです。・「採用時のAI導入からみる組織の生産性」(活躍できる人材をAIが ...
[学部ゼミ]2017年6月22日、6日、13日「メルカリ」「JAL」「JR東日本」[記事発表]
- 2017/07/16
- 10:32
●清水ゼミでは何をやってるの?清水ゼミの現在の活動をお伝えすると、4年生は洋書の輪読を行っています。お題は清水先生の'Management Control Systems in Japan'です。著者じきじきに指導を受けられます。3年生は和書の輪読を行っています。お題は清水先生の『戦略実行のための業績管理』です。著者じきじきに指導を受けられます。+3年生は記事発表を行っています。記事発表というのは、ビジネス誌の記事を自分なりに分析して報...
[研究セミナー]2017年6月17日『実務家とのコラボレーションと管理会計研究』@千葉大学[メルコ]
- 2017/06/30
- 13:58
梅雨ですね。研究セミナーに参加しに、千葉大学まで行ってきました。キャンパスが広大で若干迷いました。聞きたいことも聞けたし、知りたいことも知れたので、非常に満足な時間でした。●青木先生『サービス業における収益管理の現状と課題 —7年間の観測から見えてきたこと—』レベニューマネジメントと、その実態調査で何をやってきたのかに関する報告でした。レベニューマネジメントとというと、昨年度のインゼミで慶応の子たちが...